高柳健次郎の歩んだ道

テレビジョンの父
高柳健次郎の歩んだ道

高柳健次郎高柳健次郎は明治32年(1899)静岡県浜名郡和田村(現:浜松市安新町)に、高柳太作・みつの長男として生まれました。小さい頃は体が弱かったのですが、母親の手厚い養育の結果、和田尋常小学校を卒業しました。

健次郎は、教師になりたいと思い、静岡師範学校(現:静岡大学教育学部)に進みました。そこで、物理学ことに電子による蛍光発光に強い興味を持ち、東京高等工業学校(現:東京工業大学)に進学し、大正10年同校を卒業しました。その後、神奈川県立工業学校の教師となりましたが、これは、高柳の希望を満足させるものではありませんでした。

大正13年、浜松に新設された浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)の助教授として迎えられ、かねてよリ考えていたテレビジョンの研究をしたい、という希望を校長に申し出て、ここで「無線遠視法」(現:テレビジョン)の研究を始めました。当時ラジオ放送も未だ一般的には普及していない頃で、普通の人には想像もつかないものでした。

大正15年(1926)ニポー円板による撮像とブラウン管による表示方法で「イ」の字の表示に成功しました。ブラウン管を使った電子式テレビジョンの世界最初の実験でした。昭和5年(1930)には昭和天皇にもテレビジョンの実験をお見せすることができました。その後、昭和10年にはアイコノスコープによる撮像方式を取り入れ、全電子式テレビジョンを完成させました。

この頃、テレビジョンの将来性に期待がもたれ、昭和15年に予定されていた東京オリンピックをテレビ放送するという計画が国家プロジェクトとして取り上げられ、研究が大き<加速されました。高柳は昭和12年浜松高等工業学校教授のまま、NHK技術研究所に出向し、日本のテレビ技術開発のリーダーを努め、昭和13年には現在のテレビ規格に近い走査線数441本毎秒25枚の技術を完成させました。その後、第2次世界大戦の勃発によリテレビジョンの研究は中断されました。

戦後、高柳はテレビジョンの研究を進めるために、日本ビクター(株)に入社し、テレビジョンの技術革新とテレビ放送の実用化に尽力しました。昭和24年(1949)にはテレビジョンの放送が始まり、昭和35年にはカラーテレビの放送も始まりました。この間、高柳は日本のテレビ開発、テレビ産業技術のリーダーとして活躍しました。

墨で「イ」の字を書いた雲母版昭和34年(1959)には世界に先駆けて、2ヘッド方式のビデオテープレコーダーを完成させ、ホームビデオの世界的普及とVTR産業の発展に貢献しました。このように、高柳はテレビジョンに関する技術の礎を築き、さらに、大きなテレビ産業として発展する技術のリーダーとしての役割を果たしました。その結果、日本のテレビジョンの技術は世界で最も進んだものとなりました。

こうした功績により、昭和56年(1981)文化勲章を受賞、昭和62年浜松市名誉市民に推挙され、昭和63年日本人では初めてアメリカSMPTE(映画テレビ技術者協会)の名誉会員に選ばれました。平成元年(1989)勲一等瑞宝章を授与されました。

高柳健次郎の最初の電子式テレビジョンの実験

高柳健次郎の最初の電子式テレビジョンの実験

高柳はブラウン管を使用した電子式テレビジョンを世界で初めて提案しました。当時(大正13年~15年)(1924~26)はテレビカメラとしての送像の装置が電子式のものがなかったので、とりあえず、ニポー円板を用いて送像装置としての信号作りを行いました。

図において、墨で「イ」の字を書いた雲母版をニポー円板の直前に置き、ランプハウスから照明をあてるとき、ニポー円板には渦巻状に小さい穴が開いており、穴を通過した光は、ニポー円板の後ろに置いた光電管に光が入り電気信号を発生する。雲母版の墨の部分は光が透過せずに信号は無くなる。ニポー円板が回転すると「イ」の字を線状に走査することになり、電気信号が得られる。これを、増幅し電気信号として伝送し、受像機側でブラウン管の電子ビームを強弱して変調し、ニポー円板と同じようにブラウン管の電子ビームを走査すれば、ブラウン管上に「イ」の字が再現される。

ニポー円板の回転とブラウン管の電子ビームの走査とのタイミングを合わせなければならないので、ニポー円板の穴の隣にもう一つのタイミング用(同期信号)の穴がある。

高柳健次郎テレビ開発年譜

月日 事項 Year Articles
明治32 1.2 高柳健次郎誕生。 1899 KenjiroTakayanagi was bom.
大正11 10.2 浜松高等工業学校創立。 1922 Hamamatsu Tech. College (HTC) founded.
大正13 5.- 高柳、浜松高等工業学校助教授。テレビジョンの研究開始。 1924 Hamamatsu Tech. College Asist. Professor.
TV research started.
大正15 12.25 「イ」の字の送像・受像に成功。 1926 Succeeded to send and reproduce the Character(イ) on the CRT.
昭和3 9.- 電気学会誌に「テレビジョンの実験」の論文発表。 1928 Published the TV experiments in a Joumal.
昭和5 5.31 浜松高等工業学校教授。
テレビジョンの実験を天皇陛下へ供覧する。
1930 Hamamatsu Tech. College Professor.
Emperor Majesty Akihito visited HTC to see the TV experiment.
Patent on the integrating pick up method.
12.27 「積分法撮像器」の特許出願。
昭和6 9.26 広帯域映像増幅器の特許出願。 1931 Patent on the wide band amplifier.
Succeeded the System of 100 Scanning 1ines and 20 frames.
10.2 画素数1万個、走査線数100本、毎秒20枚の実験に成功。
昭和7 3.2 第4回発明博覧会(東京・上野)JOAK特設館でテレビジョンの実験公開。 1932 Presented TV experiments on the 4th exhibition of invents.
TV laboratory building builted.
8.- 浜松高工にテレビジョン研究棟完成(電視研究室)。
昭和10 11.12 アイコノスコープカメラを試作、屋外光景の送像に成功(220本、20枚)。 1935 All electronicTV system succeeded with 220 scan ning 1ines.
昭和12 8.- 高柳教授、NHK技研に出向、テレビ開発のリーダーとなる。 1937 Prof. Takayanagi moved to NHK lab.
Hamamatsu Electronics-Promotion of fundation established.
10.30 財団法人浜松電子工学奨励会設立 (浜松高等工業学校内)
昭和14 9.3 第2次世界大戦始まる。 1939 2th World war started.
昭和20 8.15 第2次世界大戦終わる。 1945 2th World war ended.
6.15 NHKテレビジョンの研究を再開。 1946 NHK TV research restarted.
昭和22 4.- 浜松工専・電子工学研究室テレビジョン研究再開。 1947 Hamamatsu TC,TV research restarted.
昭和23 6.- NHK技研戦後初めてテレビジョン実験を一般公開。 1948 NHK TV demonstration for the citizen.
昭和24 3.24 天皇陛下にテレビジョン無線放送を供覧。 1949 NHK broadcast presented for the Emperor.
Shizuoka university started.
6.1 新制静岡大学発足。
昭和28 2.1 NHKテレビジョン本放送開始(白黒)。 1953 NHK TV broadcast started.
昭和34 10.- 高柳、2ヘッドビデオテープレコーダー完成、VHS方式の基礎を築いた。 1959 K.Takayanagi invented 2 head videotape recorder.
昭和35 9.10 NHKカラーTV放送開始。 1960 NHK CoIorTV started.
昭和36 5.- 国際通信連合の第1回世界テレビジョン祭典にて表彰される。 1961 K.Takayanagi awarded on the l st World TV festival.
昭和38 4.- 静大電子工学研究施設にてGaAS半導体発光ダイオードを用いてテレビ光伝送に成功。 1963 TV light wave transmission experiment Succeeded by using GaAs diode at Shizuoka University.
昭和40 4.1 静大電子工学研究施設が付置研究所へ昇格、電子工学研究所となる。 1965 Research Institute of Electronics, Shizuoka University started.
昭和55 11.3 高柳、文化功労者として表彰される。 1980 K.Takayanagi honored as a person of Cultural Merits.
昭和56 11.3 高柳、文化勲章受章。 1981 K.Takayanagi awarded an Order of Cultural Merits.
昭和62 7.1 浜松市名誉市民。 1987 Honorary Citizen of Hamamatsu.
昭和63 10.- 日本人で初めてアメリカSMPTEの名誉会員に推挙される。 1988 K.Takayanagi appointed as an honor member of SMPTE.
Awarded honorary degree from Shizuoka University.
11.- 静岡大学名誉博士。
平成2 7.23 没(91歳). 1990 Died

浜松にある高柳健次郎の顕彰碑

浜松市牛山公園、NHK放送局前(西側)

[浜松市牛山公園] NHK放送局前(西側)

昭和36年10月15日完成
NHK浜松放送局からテレビ電波放送が開局されるのを記念して、旧高柳会館とともに記念事業として完成した。

縦方向の走査線

縦方向の走査線

浜松市広沢、西部公民館前(道路脇)

[浜松市広沢] 西部公民館前(道路脇)

昭和55年7月7日完成
この場所に於いて、浜松高等工業学校のテレビジョン研究の研究が始まったこと、電視研究施設があったことを記念する。

横方向の走査線

横方向の走査線

浜松市城北、静岡大学浜松キャンパス

[浜松市城北] 静岡大学浜松キャンパス(附属図書館分館・学生支援棟前)

昭和60年6月完成
高柳先生銅像と研究の年譜の顕彰碑

平成21年11月完成
IEEE(米国電気電子学会)マイルストーン賞受賞記念碑